top of page

 光明大祭

大祭の意味合い

毎年10月に執り行われる秋の大祭では斎主からの御神示の元、天の岩戸開きの儀式が執り行われています。

その年の御神示に基づき繰り広げられる儀式や祭典には大きな意味合いが込められています。

大祭の歴史

光明神殿が建立された昭和61年より行われ、令和5年で38回を迎えます。当初は護摩焚き神事が主な儀式となっていましたが、平成3年(第6回目)の大祭から御神示により特別な祈願として天の岩戸開きが成就されていきました。

大祭儀式

 

と川の儀式

神殿内儀式

天の岩戸開きの儀式

護摩焚き神事

 

過去の大祭の動画

令和5年大祭のお知らせ

午後四時より儀式が始まります。

​お車は下の駐車場にお停め頂きます様、

宜しくお願い致します。

​尚、お帰りの際は大変込み合いますので

弁財天神社の方からお帰り頂きます様

お願い致します。

20230914_223143.jpg

護摩木について

大祭の護摩木は誰でもご購入頂けます。

自分の祈願に合った護摩木に、ご自身の住所と名前を書いて頂いたものを毎年、秋の大祭の護摩焚きにて御祈祷させて頂きます。

光明 神玉神宮事務所までご連絡頂けるか、直接お越し下さい。

事務所 tel 0776-64-2450

20190908_155031.jpg
IMG_3720.JPG

護摩木はこの他にも沢山種類がございます。

ご希望のものをお選び頂けます。

bottom of page